もくじ
オススメのシャーペンを紹介します( *´艸`)
世の中に星の数ほどシャープペンシルあれど、僕のおすすめは
ステッドラーの「925 35」シリーズです。
価格は千円前後で売られている商品です。
シャーペンの価格はピンキリで、100円位から1万円オーバーのものもあり、選び方も用途に応じて様々だと思います。
多機能ペンが流行っていることもあって、シャーペン単体で使うシチュエーションは大人になると実はそれほど多くはないと思いますが、
用途に応じてカッコよく使い分けたい方にはこのステッドラーの925 35シリーズをぜひ使ってみてほしいです。
伝統のあるメーカーステッドラー
まずはなんといっても、
ステッドラー(@_@)
ロゴがカッコイイじゃないですか、ステッドラーって。
シンプルな形でスタイリッシュだし。
アルミ製のボディーで、深青のボディーカラーも雰囲気いい。
シルバーのタイプもありますが、どっちかって言うと、普段使いにはこのブルーの方がオススメです。
いろんなショップで限定カラーが出てたりもするのもこのデザインあってこそ。
僕は東急ハンズ限定のレッドも購入しましたが、これもかなりカッコイイ。
今はもう売っていませんがネットオークションでも倍くらいの値段で取引されてたりします(゚Д゚;)
ステッドラーといえば言わずと知れたドイツの筆記具メーカー。
百年以上の歴史のあるブランドのシャーペンです。
こんな魅力的なシャープペンなのに手に入れ安い
僕が紹介する文房具は、売っているお店がこだわり文房具を置いているお店じゃないとなかなか売っていないものが多いんですが、
このシャーペンは、こだわり文具が置いてあるお店はもちろん、意外と普通の文具店や書店の文具コーナーでも購入できます。
もちろんネットで買った方が安い場合もありますが、割と身近に売られているので、試し書きをしたい方は近くのお店に足を運んでみるのもいいかもしれません。
まあ、かなりの高確率で購入したくなると思いますが。
僕の使っているものはこちら
線種は、0.3、0.5、0.7、0.9、1.3、2.0㎜までの6種類。
僕は0.5㎜と2.0㎜のモノを使っています。
結構迷ったんですが、一般的な0.5㎜のものと、アブノーマルな2.0㎜のものを所有しています。
2.0㎜の方はちょっとしたデザインのアイデアを練るときに使っています。
クラッチペンシルもそうですが、太い芯の鉛筆やシャープペンシルを使うと、線の太さや強弱がつけられて、アイデアの幅も広がるのでほんとおすすめです。
専用のスリーブに入っていて、ほかのシャーペンとはちょっと違った雰囲気を醸し出しています( *´艸`)
アルミ製のボディーはアルミ独特の光沢と剛性感もあり、心地よい重さを感じます。
軽すぎるシャーペンだとふわふわした書き心地で僕はあまり好きではないのですが、このシャーペンはちょうど手になじむ重さで、書き心地の良さをサポートしてくれる印象です。
更にグリップ部分がざらざらとした加工がしてあり、金属なのに滑りにくく、書いていて疲れをほとんど感じません。
僕は通常ペン自体は太めのボディーのものも使いますが、このシャーペンは鉛筆よりも一回り大きいくらいの、流行りのものと比べると細いボディーですが、逆にきりっとした気持ちで使えます。
そもそも製図用のシャーペンなので、ペン先が長く、手元が見やすい構造で、定規で線を引くときもとても扱いやすいです。
ノックした時に、カチッ、カチッと剛性感たっぷりでメカニカルな感じも心をくすぐります( *´艸`)
こんなところにもさりげなくマルスのロゴマークが刻印されています( *´艸`)
後端もこんな感じ。
ハンズ限定の方がまあかっこいいですわね。
こんな感じで、お手ごろだけど高級感のあるステッドラー。
他にも様々な種類の文具があるのでちょいちょい紹介していきたいと思います。
コメント